呉市文化団体連盟合唱フェスティバル 呉市の多くのコーラス団体のなかで文化団体連盟に所属している15チームが一同に介して合唱フェスティバルを開催しました。 声だしやリハーサル、着替え、舞台の袖での待機など目まぐるしいタイムテーブル、お互いのコーラスをゆっくり聴き合うことはかないませんが会場の多くのお客様に聴いていただいて嬉かったです。 何ヵ月も練習してステー… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月26日 続きを読むread more
蘭島閣美術館のロビーコンサート 堀了介 昨夜、蒲刈の蘭島閣美術館で毎月開催されているロビーコンサートに10年ぶりに行きました。 10年前は木製のベンチが並べられ それが座席でした。展示室に上がる階段までぎっしりの聴衆でした。いまでは簡易椅子が並べられて聴衆もそれに収まる程度です。演奏者はチェロの堀了介と沙也香親子、ピアノは吉田友昭。了介氏はあの齊藤英雄氏の弟子だ… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月19日 続きを読むread more
還暦を過ぎた人たちのコンサート とてもあったか〜いコンサートに行きました。エリザベト音楽大学同窓会の還暦を過ぎた人たち(63才〜80才)のコンサートです。 「還暦を過ぎれば様々なところに思わぬ症状が現れます。声が上ずったり指が動きにくかったり…そんなところも暖かくみてください」というようなご挨拶がありました。そんなこと何でもあ… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月17日 続きを読むread more
県民文化祭ミュージックフェスティバル 県民フェスティバルに出場しました。各地区から選ばれた23チーム。 優勝すれば全国大会ですが私たちは県大会が精一杯です。楽しんでしっかりと歌い表現できました。 トラックバック:0 コメント:0 2018年11月18日 続きを読むread more
千賀健永「天城越え」を伴奏 "舞祭組"の千賀健永、なぜか昔から好きだった。おばかキャラといじられていた頃から一生懸命さが見えて可愛かった。 TV番組 プレバト俳句査定ランキングに出演するとすぐに頭角を表した。そして全く無縁だったピアノにも挑戦し以前 秋川雅史氏が熱唱する「千の風になって」を一生懸命に伴奏した。今夜は「天城越え」を石川さゆりさんとプロの… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月07日 続きを読むread more
ミュージカル「銀河鉄道の夜」 今回の上京の目的はこれ、ミュージカル「銀河鉄道の夜」でした。ちひろ(小6)が主役のジョバンニを演じました。 ステージで踊って歌って表情豊かに演じる彼女は私の知るあまえんぼうの少女ではありませんでした。 トラックバック:0 コメント:0 2016年07月20日 続きを読むread more
「ふれあい」 見るともなくついていたテレビから懐かしい歌が流れてきた。 中村雅俊の40年も前のヒット曲「ふれあい」 ♪ 悲しみに出会うたび あの人を思い出す こんな時そばにいて 肩を抱いてほしいと 慰めも涙もいらないさ ぬくもりがほしいだけ 人はみな一人では 生きていけないものだから ラジカセで繰り返し聴きなが… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月19日 続きを読むread more
広島県出身のピアニスト萩原麻未さん 「萩原麻未 ソロデビュー・コンサート」に行ったのはもう1ヶ月も前のこと。 「のだめ」ちゃんを髣髴とさせるようなこの愛くるしいピアニスト、ご存知一昨年のジュネーヴ国際音楽コンクールピアノ部門において日本人として初めての優勝者です。 縁の深い呉市文化ホールをソロデビューの会場に選んだ理由(彼女のお父様が建設に携わった)とか呉市で師事… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月06日 続きを読むread more
5人の美しき男たち「Le Velvets」 昨日みのもんたさんのワイドショーに生出演していた「Le Velvets」 音大卒、身長180センチ以上、イケメン、 これらの3つの条件をクリアしてさらに選ばれた5人の美しき男たち イギリスのヴォーカルグループ「Il Divo」を彷彿とさせる 「天は二ぶつを与えず」なんていうけれど時として「三ぶつ」も与えるのね… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月08日 続きを読むread more
おかあさんコーラス広島大会終わりました 初出場の大会でしたが緊張することなく楽しく歌うことができました。「ひまわり賞」は受賞しましたが残念ながら全国大会出場はかないませんでした。 しかし、みんなで作り上げていく8分間のドラマは確かにあの舞台で花開いたと思います。 4ヶ月間こんなに夢中になることが今まであったかしら、と思います。 指導・指揮者、ピアニスト、ボイストレー… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月24日 続きを読むread more
ピアノ&コーラス 迫りつつあります。 2週間後は「大人のためのピアノコンサート」 それが終わって さらに2週間後は「全日本お母さんコーラス 中国支部広島大会」 今日はそのコーラスの練習のため、はるばるフェリーで遠出しました。 今日は初めて衣装を着て本番さながらに練習しました。 指揮者を熱く見つめて、ピアノ伴奏の美しい旋律に心をよせて。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年05月27日 続きを読むread more
「白鳥の湖」 1年半に1度の「大人のためのピアノコンサート」が近づいています 今回はチャイコフスキーの「白鳥の湖」を演奏します 実はポピュラーな「ゴッドファーザー愛のテーマ」を予定いていたのです 何冊か楽譜も買いましたがどれも気に入ったアレンジではなくて 結局クラシック曲になりました 1ヵ月後に迫った今、やっと暗譜ができ… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月07日 続きを読むread more
久々のコンサート 昨日の私、“鬼のかく乱”なんてみんなから言われて…(苦笑) すぐに熱も下がり普通に過ごしていますが今日もおとなしく家にいます と申しますのも土曜日は「イル・ディーヴォ」のコンサートなのです イケメン4人の多国籍ボーカル・ユニット、3年ぶりの来日です 咳などでないように完治して出かけたいです 「イル・ディーヴォ」につ… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月07日 続きを読むread more
合唱フェスティバルCDを作成 11月20日に開催された呉市文化団体連合会主催の合唱フェスティバル、 そのCD作成を依頼されました。 会場である文化ホールでは、開演前から終了までをスイッチONのままCDに録音をしてくれます。要はCD1枚に1トラックです。 開演前のざわめきから始まり、入退場の足音、拍手、雑音などの間に演奏があるという有様です。 これ… トラックバック:0 コメント:23 2011年11月30日 続きを読むread more
もみじ♪ 紅葉の便りは北から南へ… どこのブログも美しい紅葉の写真であふれています 私は今年も紅葉を愛でるために出かけることもなく晩秋になってしまいました 十数年前のコンサートで歌った「もみじ」 そのビデオから音だけ取り出しました ♪走りはじめた汽車の窓から 入れてくれたハイネの詩集・・・♪ 今の新幹線で… トラックバック:0 コメント:22 2011年11月23日 続きを読むread more
呉市合唱フェスティバル 今日は呉市文化団体連合会主催の「合唱フェスティバル」が開催されました 12チームが出場、それぞれ個性あるコーラスを発表しました 私たちの曲は皆様ご存じの「サウンド・オブ・ミュージック」から4曲 ♪朝の讃美歌 ♪サウンド・オブ・ミュージック ♪ドレミの歌 ♪すべての山に登れ 歌う時はその詩のイメージを… トラックバック:0 コメント:22 2011年11月20日 続きを読むread more
アンジェラ・アキ 熱唱 「津軽海峡冬景色」 彼女の熱唱もさることながらピアノのアレンジもセンセーショナルで 一度聴いたらもう魅せられてしまいました (音楽ファイルは削除されました) トラックバック:0 コメント:20 2011年10月10日 続きを読むread more
退団しました 以前にも書きましたけれど私は二つの合唱団に所属しています そのうちのひとつが先日の記事のコンサートを開催した合唱 団です 実は、あのコンサートをもちまして私は退団しました 理由はふたつの合唱団で活動することが徐々に難しくなってきたからです もう一つの合唱団は50年の歴史、私が入団してからでも30年 年齢層も高… トラックバック:0 コメント:28 2011年09月22日 続きを読むread more
コーラス コンサート まだ暑さも厳しい先週の日曜日、コーラスコンサートを開催しました 日本の言葉を大切に、曲と詩のイメージをふくらませ 女性らしく表現することを厳しく指導されてのステージでした 衣装と演奏曲目です 「中田喜直童謡曲集」 「坊田かずま作曲選集」 「消えた八月」 女声合唱とピアノのための「花に寄せて」 … トラックバック:0 コメント:26 2011年09月17日 続きを読むread more
ビートたけし&辻井伸行 多くのバラエティー番組を持つビートたけしさんが4月からBSプレミアムでNHK初レギュラー番組「たけしアート☆ビート」に出演しています。 「たけしが今、一番会いたいアーティストに会いに行く」 6月8日放送は辻井伸行さんでした。 辻井さんはご存じ盲目のピアニスト、今や「盲目の」という言葉すら不必要、世界を舞台に活躍中です。今回はそ… トラックバック:0 コメント:24 2011年06月19日 続きを読むread more
ジュネーブ国際音楽コンクールピアノ部門優勝者は広島県出身 ジュネーブ国際音楽コンクールのピアノ部門の最終審査が18日に行われて優勝したのは広島県出身の荻原麻未さんでした。 日本人では初めての快挙だそうです。 画像は《時事ドットコム》から拝借 このコンクールは該当者がない場合は優勝者なしの年もあるのだとか。 過去の優勝者の中にはマルタ・アルゲリッチがいます。ちなみにその時の2… トラックバック:0 コメント:24 2010年11月19日 続きを読むread more
コーラスコンサート 私はメンバー20人の小さなコーラスグループ「フレンズ」に所属しています もうひとつのコーラスグループ「焼山カメリア」とジョイントで 14日(日曜日)コンサートを開催しました このジョイントコンサートは第二回目です 第一回目はこちらです 前回の写真を観ていたらわかるのですが今回もこの衣装でした 私たちのステージ衣装はこ… トラックバック:0 コメント:16 2010年11月16日 続きを読むread more
永遠のミュージカル 「コーラスライン」 先日いただいた劇団四季のミュージカル「コーラスライン」を観ました ストーリーは 新作ミュージカルのコーラスダンサーのオーディション会場の一日です 幕が上がると数十人のダンサーが後ろ向きで踊っています 誰もが採用されたくて精一杯踊ります 演出者の厳しい目があります 最終選考に残ったのは17人のダンサー 彼らは1… トラックバック:0 コメント:20 2010年11月07日 続きを読むread more
劇団四季のチケットをいただきました 夫の知人からいただいた劇団四季広島公演「コーラスライン」のチケット 舞台真正面、前から15列目のとても良いお席 友人と行きます 夫は 「お願いだから僕を誘わないでくれ」 と言うんですもの トラックバック:0 コメント:14 2010年11月03日 続きを読むread more
山口百恵さん 先日2夜にわたってNHKテレビで放送された「SONGS」は山口百恵さんでした。 NHKに残る懐かしくも貴重な映像を次々に観ることができました。 彼女の芸能活動はわずか7年半、21歳の若さでの引退でしたが、最後のコンサートでマイクを舞台において去った姿は印象的でしたね。 ・・・・画像はテレビ画面・・・・ 14… トラックバック:0 コメント:20 2010年10月02日 続きを読むread more
平原綾香がクラシックに恋をした 最近のポピュラー音楽にあまりついていけない私ですが久々に聴いてみたいCDに出会いました。平原綾香がクラシック曲をポップにアレンジしたいわゆるカバーアルバム2枚です。 厳かに完璧なクラシック音楽が彼女の美しい声に変換されたらどうでしょう! 彼女の魅力は力強く響きのある中低音ですが、これらのアルバムでは高音の美しさにも魅了されました… トラックバック:0 コメント:16 2010年09月09日 続きを読むread more
「冬ソナ」に夢中だった 2004年冬に韓国で買ってきた楽譜 「冬のソナタピアノ曲集」 当然ですがハングル文字、CD付き 日本円で2000円 『冬のソナタ』のキム・サンヒョク役で日本でも人気のある韓国の俳優、パク・ヨンハさんが亡ったときき、久しく忘れていたドラマ『冬のソナタ』が鮮明に思い出されました。 パク・ヨンハさんははヒロイン ユジン(… トラックバック:0 コメント:20 2010年07月01日 続きを読むread more
イケメン3人組のTSUKEMEN 久しぶりにCDを買いました ヴァイオリン2本にピアノという珍しいユニットです ほら、こんなにステキな男子3人組です 3人とも幼い頃からクラシック音楽の専門教育をみっちり受けた 素晴らしい技量の持ち主です 実はつい先日のことALOHAさんのブログでこのグループを知ったばかり すぐに興味を持ち今日CDを買いました … トラックバック:0 コメント:20 2010年05月17日 続きを読むread more
神童と呼ばれたヴァイオリニスト 渡辺茂夫 ご存知でしょうか、この悲劇のヴァイオリニストを。 私がこの人の存在を知ったのは10年以上も前、テレビ番組を観てのことでした。 その頃まだ渡辺氏は存命でした。 その才能を見込まれてアメリカへ留学したのは14歳の時、不幸な出来事をひき起こしたのが16歳。そして能に障害を残したまま帰国、その後は父親に介護されながら40年とい… トラックバック:0 コメント:18 2010年03月02日 続きを読むread more
「冬の旅」に夢中だった 今から二十数年前、レコードにかわって私の家でもCDを聴くようになったとき、私は記念すべき第一枚目のCDとして「冬の旅」を選びました。 フィッシャー・ディースカウ(バリトン) ダニエル・バレンボイム(ピアノ) 何気なく買ったこのCDですが、「冬の旅」の最高のコンビだそうです。しかもディースカウのもっとも円熟期の録音(1979年)だ… トラックバック:0 コメント:16 2010年02月22日 続きを読むread more